fc2ブログ

Le Beurre Noisette TOKYO [東京・丸の内] 20230605

先日、3年半振りに東京へ。
飛行機が微妙にお昼過ぎ着だったので、
遅めのランチで利用できるお店を探していて、
一休レストランで事前に予約し、フレンチ・ビストロ
Le Beurre Noisette TOKYO」さんに伺いました。

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_01

お昼は、手前のバルエリアは前菜とメインのリーズナブルなランチコース、
奥のレストランエリアは料理4~5皿のコースのみ
利用可能となっているようです。

レストランエリアのランチコースは
4,500円、5,500円、7,000円となっていて(2023年6月現在)
今回は5,500円でお願いしました。

*枝豆のエスプーマ*

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_02

アミューズはエスプーマ。枝豆感よりは玉ねぎの甘味を
感じる小品で、シャンパーニュのお供にナイスです。

*甘エビと夏野菜のコンソメジュレ*

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_03

前菜1皿目は綺麗に彩られた甘エビと夏野菜。
万人が好きであろうコンソメジュレが美味しいです。
この日、外は結構暑かったので、
こういう爽快感のある料理が序盤に登場するのは良いです。

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_04

*セージ香る そら豆のニョッキ*

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_05

続いてはニョッキ。こちらはマイルドというか優しいテイスト。

*スズキのポワレとムール貝、しょうが風味のヴァンブランソース*

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_06

お魚料理はスズキのポワレ。白ワインソースは添えられている
貝のフリットにマッチしていました。

*北海道産佐呂間黒牛のグリエ、シェリーヴィネガーソース、季節の添え*

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_08

メインは牛肉か豚肉から選べ、牛肉でお願いしました。
こちらはお肉自体も見た目通りの美味しさで、
酸味のあるソースも良いです。

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_07

ドリンクはビール、ワインをグラスで泡、白、赤を1杯ずつ。
グラスワインはいずれも1,000円台でリーズナブル。
ブルゴーニュも1,500円程度でした。

*デセール*

Le_Beurre_Noisette_Tokyo_20230605_09

*小菓子、コーヒー*


価格に対しての内容や質を考えると、平日のお昼でも
バルエリア、レストランエリア共に満席なのも納得。
程よく気軽に利用できて、ちゃんと美味しいお店って一番強いですね。



関連ランキング:フレンチ | 二重橋前駅有楽町駅日比谷駅

スポンサーサイト



テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

みつき [鳥取] 20230528

何度も行きたいレストランの少ない鳥取市の中で、
みつきさんだけは定期的に伺っていて、
今月も仲良くして頂いているご夫婦に誘ってもらい行くことができました。

今回は20,000円のコースを頂きました。

*スナップエンドウ、鮑の飯蒸し*

みつき_20230528_01

先付けはスナップエンドウ、天草のあおさのりが
散りばめられた鮑の飯蒸し。
口中に広がる鮑がとんでもなく美味しく、
この日も早々に幸せな気持ちになりました。

*稚鮎、そら豆*

みつき_20230528_02

続いては稚鮎の揚げ物。
稚鮎の程よい苦みと丁寧な揚げ具合が
ビールのお供に最高な逸品です。

*甘海老、白いか*

みつき_20230528_03

*ゲソの天麩羅*

みつき_20230528_04

お造りで使用された白いかのゲソを天麩羅で。
自分が無類の天麩羅好きということを差っ引いても
これは万人が好物であろうひと皿です。
ゲソも天麩羅も一般的な料理といえばそうですが、
だからこそ余計にみつきさんのスゴさが再確認できます。旨い。

*蛤にゅうめん*

みつき_20230528_05

みつき_20230528_06

椀物はハマグリのお出汁が染み渡るにゅうめん。

*ヒレカツ*

みつき_20230528_07

肉料理専門店にも圧勝してしまうであろうヒレカツ。
これは言葉で表現できるレベルを超えています。
想像の上をいく美味しさというか、
大将に魔法がかけられた絶品です。

*雲丹、蓴菜、とうもろこしのすりながし*

みつき_20230528_08

これも美味しかった、とうもろこしのすりながし。
瑞々しいジュンサイに、雲丹も濃厚で、
それらを優しく包み込むとうもろこし、
完璧なトリオの成せるハーモニーでした。

*天然鰻*

みつき_20230528_09

皮はパリッと火が入り、身には心地良い脂の乗ったウナギ。
なんて美味しいのでしょうか。

*しじみの飛竜頭*

みつき_20230528_10

御食事前のこころ温まる小品はしじみのがんもどき。
特別ではない食材の、一般的な料理でこそ
大将の腕が鳴りまくっていて、
毎回この枠で小さな感動を料理とともに噛みしめております。

*桜エビと豆ごはん*

みつき_20230528_11

みつき_20230528_12


*甘味*

みつき_20230528_13

みつき_20230528_14


ドリンクはビール(瓶ビールに変更されています)→
日本酒をグラスで6種類頂きました。

みつき_20230528_15

みつき_20230528_16

みつき_20230528_17

みつき_20230528_18

みつき_20230528_19

みつき_20230528_20

やみくもに高級食材ばかりを使うわけでもなく、
緩急をつけたコースの流れに、バランス感覚の素晴らしさを感じます。
純粋に美味しい料理を食べたい方には絶対に刺さると思います。

ちなみに少し前に発表された「ゴ・エ・ミヨ 2023年版」にも
掲載されていて【3トック】(15/20点)を獲得されています。



関連ランキング:日本料理 | 鳥取駅

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

御銀 [鳥取] 20230506

2023年に移転された鳥取市で人気の焼鳥のお店
御銀」さんへディナーで伺いました。

御銀_20230506_01

移転されてからは初だったので楽しみにしておりました。

以前は、単品メニュー、リーズナブルなコースの
カジュアル路線でしたが、料理もコースのみとなり
自分としてはより好みの方向性で胸が高鳴ります。

お店の内観も高級感があり、しっかり料理と向き合える空間です。
通常、コースは「串コース」「炙りもつ鍋コース」「水炊きコース」の
3種類から選べ、いずれも6,600円+サービス料10%の様です。
今回伺ったのがGWで、期間中は上記のコースのいいとこどり的な
ミックスされた内容で7,700円+サービス料の特別コースとなっていました。

*腿肉、水炊きのスープ*

御銀_20230506_02

先付けはもも肉と、温かい水炊きのスープでウォーミングアップ。
ドリンクはビールからスタートです。

*生ささみ串*

御銀_20230506_03

続いては鮮度抜群の生のささみ。
コース仕立てで、こうしていろいろなアプローチの
鶏料理が頂けるのが楽しく、美味しいです。

*鰤のお造り*

御銀_20230506_04

お造りは寝かせられ、旨味が引き立った鰤。
以前の店舗でも提供されていたと思いますが、
鶏料理のお店ながら、お魚のお造りも目を見張る美味しさです。

*鶏むね*

御銀_20230506_05

ここから焼き物・串物に入ります。
トップバッターは鶏むね肉。
皮目のパリッとした食感と香ばしさ、
後からくるむね肉の優しいテイストが絶妙です。
ちなみに使用されている鶏は、鳥取産の「地鶏ピヨ」。

御銀_20230506_06

ここで赤ワインをボトルで頂きました。
ボトルはいくつか見せて頂きましたが
7,000~10,000円の価格帯が多かったです。

*肝*

御銀_20230506_07

*うずら半熟煮卵*

御銀_20230506_08

*豚バラ、アスパラ*

御銀_20230506_09

*モツ椀*

御銀_20230506_10

椀物は、もつ鍋コースのテイストをお試しできる一品。
お出汁の美味しさに、モツも味わい深く美味しいです。

*牛イチボ*

御銀_20230506_11

*鶏もも*

御銀_20230506_12

*かわ*

御銀_20230506_13

*つくね*

御銀_20230506_14

*せせり*

御銀_20230506_15

かわとせせりは追加で頂きました。
以上で串物は終わりですが、やはり文句なしに美味しいです。

*米粉麺*

御銀_20230506_16

*甘味*

御銀_20230506_17

以上の料理とビール1杯、日本酒1合、10,000円程度の
ワインをボトルで頂き、ひとりあたり15,000円程度でした。
ワインをボトルで開けているので少し高くなっていますが、
通常のコースに、常識的に飲めば10,000円前後で落ち着くと思います。

料理を作る理想の舞台という環境が整い、
価格帯的にも以前よりやりたいことが出来る幅も広がり、
楽しんで料理に向き合っているのが感じられ、
こちらも楽しく、充実した時間を過ごすことが出来ました。
食後はいろいろとお話、質問にもお答え頂き、
ますますファンになりました。

サービス陣は発展途上中かと思われますが、
それも時間と経験とともに追いついてくることでしょう。

次回は「串コース」とワイン持ち込み(要・持込料)で再訪したいと思います。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:焼き鳥 | 鳥取駅

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

Patisserie Bonne Nono [鳥取] 20230422

鳥取市のパティスリー「ボンヌ・ノノ」さんに
週末の昼下がりに伺いました。

1階でオーダーし、2階の喫茶スペースへ。
満席で賑わっております。

Patisserie Bonne Nono_20230422_01

こちらのフラッグシップであるガレットと、数種類から選べるケーキに、
ソフトクリーム、焼き菓子、ドリンクがセットとなった
「シェフのきまぐれお楽しみセット」(1,800円)をオーダー。

Patisserie Bonne Nono_20230422_02

ガレットはレギュラーの物と、季節限定と思われる
さくらテイストの物があり、後者を選択。
ケーキはレアチーズケーキを頂きました。
ドリンクは月替りの紅茶を。

Patisserie Bonne Nono_20230422_03

表面が艷やかな飴色の「ガレット・デ・ロワ」は、
現代的なアプローチを施しながらも、しっかりと
伝統を感じさせるテイストで美味しかったです。
ケーキに紅茶も抜群に美味しく、良い時間を過ごすことができました。



関連ランキング:洋菓子 | 鳥取駅

テーマ : スイーツ - ジャンル : グルメ

みつき [鳥取] 20230412

みつき_20230412_01

鳥取で一番好きなレストラン・日本料理店「みつき」さん。
今回は予約時に「白子筍」をリクエストして、
17,600円のコースでお願いしました。

みつき_20230412_02

まずはいつも通りのビールからスタート。

*天草雲丹、青のり*

みつき_20230412_03

先付けは熊本・天草の雲丹に、同じく天草の青のり。
濃厚な雲丹の美味しさに、香り高く余韻も長い青のりの
コンビネーションが素晴らしい逸品。
最初のごはん物からインパクト大です。

*天然うなぎ、春野菜の揚げ物*

みつき_20230412_04

続いてはパリッとした皮目に脂の乗った天然うなぎの上に、
蕗の薹、タラの芽、コシアブラの春野菜の揚げ物。
好きな食材×好きな調理法で、めちゃくちゃ大満足な前菜です。
当然ながらビールとは最高のマッチングでした。
いや〜、幸せです。

*白子筍*

みつき_20230412_05

ここで本日ご用意頂いた白子筍が登場!
お、お、おおきい!!
今でこそ全国的に生産されているそうですが、
元々は京都で採取されているブランド筍で、
地中に埋まっている物でしか「白子筍」を名乗ることが出来ないそうです。
地上に姿を現す前に掘り当てないといけないため、
大変な手間がかかっており、通常の筍と比較しても
次元の違う市場価格となっている様です。

その名の通り、日焼けしていないため白くアクもなく、
大将が包丁を入れている様子を見ても非常に柔らかく、
ピュアな状態なのだと食べる前から分かります。

みつき_20230412_06

その蒸された白子筍をシンプルにお塩で頂きます。
まずは何もつけずそのまま食べてみると
甘くクリーミーで、一般的な筍とは素人でも分かる違いです。
また、塩をつけて食べてみると、より甘みが引き立ちます。
ちなみに大きい筍の方がより糖度が増すそうです。
コレ毎年食べたいですね。

*ハマグリ真薯の椀物*

みつき_20230412_07

いつも楽しみなお椀、今回は蛤真薯とワカメ。

みつき_20230412_08

毎度ながらお出汁が抜群に美味しく、
蛤の旨味が広がる真薯も最高でした。

*鮪、猛者エビのお造り*

みつき_20230412_09

お造りは猛者エビと、千葉の鮪の赤身、中トロ。
程よい脂の中トロが美味しかったですね。
猛者エビは山陰地方では珍しくはありませんが、
鮮度命で他県にはあまり出回らず、あったとしても
圧倒的に鮮度の違いが明白で、鳥取で食べるのが一番です。
自分が好きなのを大将が知ってくれていて、
最近よく出して下さいます。

*ノドグロ幽庵焼き*

みつき_20230412_10

焼き物はのどぐろの幽庵焼き。
幽庵焼きはみつきさんではよく頂いておりますが、
味わいに深みがあり、感動的なんですよね。
一般的な和食のお店で食べるのどぐろとは雲泥の差でした。

*万葉牛、花山椒*

みつき_20230412_11

鳥取の黒毛和牛のブランド「万葉牛」のしゃぶしゃぶ。
贅沢に乗った花山椒とのマリアージュも素晴らしい。
花山椒も非常に高級で、それをケチらず
料理のベストパフォーマンスとなる量を使用されているのが
みつきさんらしく、絶対的な信頼ですね。
お味は、言うまでもなく美味しいに決まっています。

*桜えびと筍ごはん*

みつき_20230412_13

御食事は春を感じる桜えびと筍。

みつき_20230412_15

みつき_20230412_14

今回はお味噌汁の代わりに鯛出汁のにゅうめん。
いやいや、これも主役級の美味しさじゃないですか!

*甘味*

みつき_20230412_16

コースって緩急のある流れの中でそれぞれに
役割があると思うのですが、今回その全てが
「プレート・オブ・ザ・デイ」と言える
オールスター選抜みたいな料理で感無量でした。
鳥取で営業して下さって本当にありがとうございます、という気持ちです。

みつき_20230412_17

ドリンクはビール2杯に日本酒を4種類頂きました。
「これ飲んで頂きたかったので」と出して下さった
「鍋島 純米大吟醸」がこの日の一番でしたね。
結構なプレミア日本酒なんですね、納得です。

みつき_20230412_18

みつき_20230412_19

みつき_20230412_20

みつき_20230412_21

それとお水のグラスが新たに購入されたらしいバカラでした。
うつわマニアの大将なので、器やグラスが好きなお客さんは
大将とうつわ談義で盛り上がれると思います。

今回、改めてというかしみじみとみつきさんの
素晴らしさを料理と共に噛み締め味わった夜でした。
また来月も伺える機会があるので楽しみです。
ごちそうさまでした!



関連ランキング:日本料理 | 鳥取駅

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

gelateria +× (ジェラテリア タストカケル) [鳥取] 20230330

2022年夏にオープンして以来、時々オジャマしている
「ジェラテリア タストカケル」さん。
この日はディナーの後にジェラートとワインを頂きたくて
遅めの時間に伺いました。

*宇治抹茶と花藻塩、金柑のソースのジェラート*

ジェラテリア タストカケル_20230330_1

オーナーさんはワインソムリエでもあり、
自分の好みのワインも把握して下さっているので
ドンピシャで飲みたいワインを出してくれました。

*Philippe Charlopin Parizot - Marsannay 2015*

ジェラテリア タストカケル_20230330_2

ジェラートもワインも抜群に美味しくて良い夜でした。
自分の好みのワインが飲めるジェラテリアが
住んでいる街にあって幸せです!




関連ランキング:ジェラート・アイスクリーム | 鳥取駅

テーマ : スイーツ - ジャンル : グルメ

鳥取 久兵衛 [鳥取] 20230330

鳥取市にある、小料理・居酒屋「居酒屋 久兵衛」さんが
リニューアルされ「鳥取 久兵衛」と店名も改め営業されています。
リニューアル後では初の訪問となります。

以前からの魚料理はもちろん、しゃぶしゃぶやすき焼き等
肉料理も増え、メニューにより幅が広がった印象です。
アラカルトでもいけますが、今回は会席コースを7,700円でお願いしました。
会席コースは5,500円〜となっているようです。(2023年4月現在)
ビールを頂き、コーススタート。

鳥取 久兵衛_20230330_01

*しじみのお出汁*

鳥取 久兵衛_20230330_02

まずはしじみのお出汁でカラダを温めます。

*前菜4種盛り*

鳥取 久兵衛_20230330_03

*お造り7種盛り*

鳥取 久兵衛_20230330_04

お造りは、地元民でも県外客でも双方が納得の内容で良いです。
猛者エビに、白イカ雲丹巻き、いさき、ヒラメ、ヨコワなど。
ヨコワのロゼ色でクリアな味わいが良かったです。

*シロハタの土瓶蒸し*

鳥取 久兵衛_20230330_05

鳥取 久兵衛_20230330_06

土瓶蒸しって松茸だけのものかと思っていたので、
この時季に土瓶蒸し?って思いましたが、
シロハタを使った土瓶蒸しで、
しっかりとしたお出汁が美味しかったです。

*のどぐろ*

鳥取 久兵衛_20230330_07

焼き物はのどぐろを丸々一匹。
脂がしっかり乗って、塩味の加減も丁度良く
問答無用に美味しいひと皿。

*紅ズワイガニの椀物*

鳥取 久兵衛_20230330_08

紅ズワイガニのほぐし身がしっかりと入ったお椀。
見た目通りの美味しさで、これも県外のお客さんに
喜ばれるであろう逸品ですね。

*鳥取和牛サーロイン*

鳥取 久兵衛_20230330_09

メインは鳥取和牛のサーロイン。
サーロインって何となくグルメ通の方からは
避けられがちな気がしているのですが、
個人的には全然好きな部位なので
久しぶりにサーロイン頂いたこともあり
より美味しく頂きました。

*天麩羅*

鳥取 久兵衛_20230330_10

御食事にいくかと思いきや、天麩羅が出てきて
天麩羅好きとしては思わぬ歓喜。
たらの芽、蕗の薹、蛍烏賊という春を感じる内容。
どれも好きな食材でしたし「プレート・オブ・ザ・デイ」はこれに決まり!

*握り*

鳥取 久兵衛_20230330_11

*甘味*

鳥取 久兵衛_20230330_12

ドリンクはビールを3杯と日本酒をグラス(半合)で
3種類頂いて5,000円程度でした。

この感じだと、おそらく5,500円のコースでも
充分満足できそうですし、アラカルトメニューも豊富なので、
山陰地方の美味しいものを食べたい県外の方にはオススメですね。
ごちそうさまでした。



関連ランキング:しゃぶしゃぶ | 鳥取駅

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

INUWASI / Tranxend

INUWASI / Tranxend

先月ライブにも初参戦したINUWASIの2ndフルアルバム『Tranxend』がリリースされました。嬉しい!

昨年リリースされた『SiX』の路線をより押し進めたようなサイケ、トランスをラウド系のバンドサウンドにクロスオーバーさせた方向性。冒頭の「shyness」からバキバキのエレクトロ・サウンドで格好良く、疾走感そのままに「Over the traces」も同系ながらメロディアスでライブ映え抜群のナンバー。続く「Star cloud」はより日本人の好みであろうメロディーラインが印象的な楽曲で、この曲もスゴく良いです。「Isolation」はどこかMAPLEZを想起させる曲で懐かしさを感じました。前半は新バージョンの「All I Know (Rearrange)」でひと区切り。ここから後半は畳み掛けるように「Endless」〜「eclipse」とダンサブルなナンバーが続き、「Break up notion」はロック色が強くもサビのメロディーがまた琴線に触れるタイプの楽曲で良いですね。そして本作で一番気に入っている「Sky Flower」は、1stフルアルバム『DUTY』に収録の「Darkness」のその後みたいな世界観で希望に満ちた曲です。ライカちゃん本人も言っていましたが、歌いだしの歌詞から惹き込まれます。ラストは「ネバーエンディング (Live Arrange)」で締め。楽曲の疾走感もあるかもしれませんが、アルバム自体もドライブ感に溢れ、体感速度早めに聴ける感じです。

ライブ映えするであろう楽曲がほとんどで、ライブで聴きたい踊りたい曲満載でした。常に進化しているINUWASIがずっと続いてほしいです。










テーマ : INUWASI - ジャンル : アイドル・芸能

a canto [大阪・谷町] 20230323

大阪・谷町にあるイタリアン「a canto (ア・カント)」さん。
以前から気になっていたイタリアンで、
レストラン予約サイトで空きがあったので予約しランチで伺いました。

料理はコースでランチ、ディナー共に12,000円のみとなっています。(2023年3月現在)
ドリンクはボトルでいこうかと思いましたが、
メニュー以外のグラスも出せます、とのことで
好みの品種を中心にグラスでお願いしました。
まずはフランチャコルタでスタート。

*Ferghettina - Franciacorta Brut N/V*

a_canto_20230323_01

*ホワイトアスパラ、パルメザンチーズ*

a_canto_20230323_02

小前菜はホワイトアスパラとパルメザンチーズを
似たような形状でカットしたひと皿。
ホワイトアスパラの優しい味わいに心地よい食感、
チーズとペッパー系の塩味が交わるテイストが◎
異食材を同系色で合わせているヴィジュアル的なセンスも好きです。
当然ながらフランチャコルタがすすむすすむ!(この前菜で1杯飲みましたw)

ちなみにワインの値付けは良心的で、ワインリストを見た感じ
ボトルも常識的な価格で好感度かなり高く、
この日頂いたグラスワインも1,400~1,900円と
2,000円をオーバーするものはなく、気軽に楽しめるのも良かったです。

*大羽いわしのマリネ、ひっさげ鮪のタルタル*

a_canto_20230323_04

前菜はイワシのマリネと、マグロの幼魚「ひっさげ」のタルタル。
イワシのマリネはトマトと、何とイチゴが添えられていて、
当然ながらイワシとイチゴを一緒に食べるのは初で、
これが不思議とちゃんとマリアージュしていていきなり感動。
優しそうなシェフの料理に対するシャープネスが垣間見れたひと品でした。

ひっさげ鮪は、タルタル好きにはたまらないテイストで文句なしに美味しい。
シェフに本マグロとひっさげの違い質問したところ
とても丁寧に教えて下さって、料理に関する知識が深まっただけではなく、
より食事が楽しく感じた瞬間でした。
美味しい料理+α があると、そのレストランをより好きになりますよね。
そしてテイストは、たしかに本マグロより身の血合いが
薄くロゼ色で、味わいもクリアでした。

*St. Michael Eppan - Sanct Valentin Chardonnay 2020*

a_canto_20230323_03

ワインはシャルドネが数種類あるということで、白ワインをグラスで。

*フリット*

a_canto_20230323_05

フリットは4種類。ウサギ、伝助穴子、こごみ、蕗の薹。
衣にチーズを使用されていて味わい深いです。
こごみと蕗の薹で春の訪れを感じました。

*Kunitsu-Wine - En Este Cabo Crecen Buenos Menbrillos 2020*

a_canto_20230323_06

ワインは同じくシャルドネながら、日本ワインで変化球。

*トリッパ、うすい豆、新玉ねぎのスープ*

a_canto_20230323_08

*Di Lenardo - Father's Eyes Chardonnay 20??*

a_canto_20230323_07

この日、白ワインはすべてシャルドネを出して頂いたのですが、
それぞれに個性が違って、さらにはその個性を料理とペアリング的に
提案して頂いて、ワイン好きには最高でした。

*蛍烏賊と菜の花のタリオリーニ*

a_canto_20230323_10

パスタ1皿目はタリオリーニ。
ここでも春の到来を感じさせてくれる蛍烏賊と菜の花という
最高なコンビネーションに、仕上げにカラスミとレモンを削って
よりテイストに複雑性と立体感が出て抜群に美味しかったです。
「プレート・オブ・ザ・デイ」はこの料理に決まり!

*水牛の詰め物パスタ*

a_canto_20230323_11

パスタ2皿目はタイプの違う詰め物パスタ。
こちらはエネルギッシュでパワフルな味わいで、
パスタに関しては甲乙付け難いくらいどちらも絶品。

*Vini Gulfi - Nerojbleo 2019*

a_canto_20230323_09

パスタ2皿に合わせておまかせで赤をグラスで頂きました。
シチリアの固有品種、ネロ・ダヴォラの凝縮感があり余韻も長いワインで、
特に2皿目のパスタとはベストマッチでした。

普段、フランスワインに傾倒しているので、
イタリアンでたくさんイタリアワインを頂けるのは新鮮で、
ちゃんとした仕事をしてくださるこういうレストランだと
間違いはまずないので、身を委ねてというか
チョイスに安心感もあって、楽しむことだけに全集中できて最高です。

*サルティンボッカ*

a_canto_20230323_12

メイン料理はラツィオ州の郷土料理、サルティンボッカ。
a cantoさんのお料理全般に言えると思うのですが、
イタリアの伝統や歴史を基盤にクラシックなものも
しっかりと感じさせつつ、そこだけに固執せず
ちゃんと現代の食文化をアプローチされていて
料理を頂きながら感心するばかりでした。
料理ひとつひとつに説得力があり、
美味しさを口と心で感じることができました。

*Coppo - Monteriolo Chardonnay 2018*

a_canto_20230323_13

メイン料理のワインは赤ではなく白。
自分がシャルドネが好きなのも組み込んで
サービスの方が選んで下さいました。
で、この白が、まずワイン単体でめちゃくちゃ美味しい。
トロピカル系の果実にバター香、ミネラルもしっかりとあり、
オイルを使った肉料理との相性もすごく良かったです。

*ジェラート*

a_canto_20230323_14

*小菓子、カッフェ*

a_canto_20230323_15

シェフの料理とお人柄の素晴らしさは前述しましたが、
サービスの女性の方も絶妙な距離感と、
場の空気が和む資質を持っておられ、
入店から退店までずっと気持ち良く過ごすことができました。

何となく伺う前から好みのレストランだろうと思ってはいましたが、
それを上回る満足度でお気に入りのお店になりました。
また伺える機会があるといいなと思います。



関連ランキング:イタリアン | 谷町四丁目駅谷町六丁目駅松屋町駅

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

MARNI FLOWER CAFÉ [大阪・梅田] 20230323

好きなブランドのひとつ、MARNIのカフェ。

MARNI_flower_cafe_20230323_01

MARNIらしく可愛いバッグやお花に囲まれた空間で
お茶ができるのは、MARNIファンでなくとも心躍ることでしょう。

MARNI_flower_cafe_20230323_05

ハイブランド系のカフェの中では穴場的で
席数は少ないながらも、時期や時間帯によっては
待ち時間無しで入店することができると思います。

MARNI_flower_cafe_20230323_03

この日はランチ前に少し時間があったので立ち寄り、
ドリンクのみのオーダーでした。
フードはイタリアのブランドらしくフォッカッチャや、
クロスタータ(タルト)、ジェラート、パフェ、
チョコレートなどがあります。

*ソルトミルクティー*

MARNI_flower_cafe_20230323_02

価格帯もリーズナブルでドリンク+フードでも
2,000円以内におさまるのも、このテのブランドが
手掛けるカフェとしては奇跡でしょう。

MARNI_flower_cafe_20230323_04

次回はジェラートなども頂きたいです。



関連ランキング:カフェ | 梅田駅大阪駅大阪梅田駅(阪神)

テーマ : カフェ - ジャンル : グルメ